大人の婚活を提案するオトコンは真剣度や成婚率の高さをウリにしていますが、実際の利用者の声、対応エリアなど、利用を検討している方の代わりにリサーチを行いました。
登録利用前に知っておくべき事をまとめています。
1:オトコンってなに?
大人の婚活パーティー、オトコン、OTOCONは、オンライン婚活等を展開する上場企業、株式会社パートナーエージェントが運営する婚活パーティーです。
30代を中心に、20代~50代まで幅広く参加するパーティーで、結婚への真剣度が高い出会いの場を、提供することを掲げています。
40代~50代向けのパーティーも積極的に開催されており、再婚希望者向けのパーティーも開催されています。
北海道から九州まで、各地でパーティーが開催されており、オトコンホームページによると、2014年4月から、2018年9月末までの間で、56,422回のパーティーが開催され、参加者総数は677,816名に上ります。パーティーの開催は、北海道1か所、関東6か所、東京7か所、中部6か所、関西6か所、中国・四国1か所、九州2~3か所で設定されていますので、首都圏から、地方都市までほぼ網羅されているといえます。
それぞれの開催地において、主要駅から徒歩5分以内に、オトコンイベントラウンジと呼ばれる、自社のパーティースペースが設けられています。オトコンパーティーは、そのオトコンイベントラウンジで開催されることが中心です。
パーティー参加費用は、500円~7000円程度とされていますが、募集されているパーティー要綱によると、男性は1,500円~4,000円程度、女性は1,000円~2,500円程度が多いようです。
参加費の支払いでポンタポイントが貯まることなどは、上場企業運営のパーティーならではのサービスです。
同じく、上場企業が運営する、オンライン婚活事業に、アメーバブログなどで有名なサイバーエージェントグループの、タップル誕生があります。
タップル誕生は、マッチング数、国内ナンバーワンと公表していますが、利用者の中心が20代で、気軽にたくさんの人に出会えることを謳っていることからも、出会いと、恋活に重心をおいた出会い系サイトのようです。
対して、オトコンパーティーは、カップリングパーティーや、恋活パーティーではなく、あくまで結婚を意識した婚活パーティーであると、はっきりと差別化しています。加えて、運営会社が結婚相談所を運営していることからも、結婚を意識した出会い系パーティーであるといえます。


2:オトコンパーティーの成婚率はホントに高い?その理由は?
結婚につながることを意識した、出会いパーティー、オトコンパーティーの成婚率は実際に高いのでしょうか。
オトコンパーティーでは、小規模スタイルから、お見合いスタイルまで、6種類以上のパターンのパーティーを開催し、個人の性格や、希望のスタイルに、できるだけマッチしたパーティーに参加できるよう配慮されています。
その上で、参加するパーティーの選び方や、パーティーでの振る舞いなど、婚活を成功に導くための秘訣などを紹介しています。
一例を挙げます。
パーティー参加者は自己紹介を記載したカードを準備するのですが、その際の「趣味」の書き方についてのアドバイスがありました。
「登山」と書くと、コアな感じがして、会話のきっかけになりにくいので、「アウトドア」と書いて、話の幅がひろがるようにしましょう。という具合に非常に具体的な指南がなされているようです。
他にも、定期的にセミナーが開催され、婚活パーティー参加時のファッションアドバイスや、心がけなどを学べる場が提供されています。
運営会社が経営する、結婚相談所のノウハウをうまく利用したシステムといえます。
カップルに導くための工夫が功を制しているのか、オトコンパーティーにおける、カップル成立率は、2012年時点で53パーセントと発表されています。
オトコンパーティーは、望ましい参加者のイメージを、「一年以内の結婚を目標とする方。」としています。それを踏まえ、参加者はパーティー申し込み時に、独身誓約書と呼ばれるオトコン独自の書式で、独身であることを自身で宣言する必要があります。
独身誓約書は、独身であることを自己申告してもらうと共に、結婚する意志があることを確認することを目的としています。
また、口コミにおいて、軽い気持ちで参加すると、場違いな感じでした、というものもみられることから、結婚する意志のある独身者が多数参加していることが伺えます。
残念ながら、オトコンパーティーの成婚率は、公式発表がされていません。
しかしながら、結婚する意志のある参加者同士の、カップル成立率が非常に高いということは、成婚率も高いと考えられるのではないでしょうか。



3:オトコンパーティーってどんなの?
では、実際のオトコンパーティーはどのようなものでしょうか。
パーティーは、男女比8人:8人の小規模スタイルのものから、25人:25人の中規模スタイル、40人:40人の大規模スタイルなどが設定されています。ほかにも、一対一で会話する時間を充分にとったお見合いスタイルもあります。
主力は男女それぞれ5人~8人程度の小規模スタイルのパーティーのようです。
どのパーティーにおいても、「フリータイムがない進行。」「すべての方と、必ず2回(中規模以上のパーティーでは1回)お話ができる。」「バランスの良い男女比。」が約束されています。
パーティーではまず、プロフィールシートと呼ばれる自己紹介のための用紙に記入します。大抵の参加者はパーティーが始まる前に、プロフィールシートの記入を済ませておきます。
パーティーでの会話の足掛かりになりますので、詳細で丁寧な記入がおすすめのようです。
次に一対一のトークタイムになりますが、こちらは、参加者全員と、一人当たり5分~7分程度の会話ができるようなプログラムになっています。ここでは、先ほどのプロフィールシートも使いながら、会話することができます。
この後、中間印象カードを記入します。
このカードによって、第一印象と、先ほどのトークタイムにおいて、誰から好印象を持たれているかを知ることができ、後半のやり取りに生かせる流れがつくられています。
中間印象カードの結果の後、再び、一対一で全員と会話をし、ここまでの印象をもとに、リクエストカードに記入をします。リクエストカードは、気に入った人を第三希望まで記入することができ、この結果をもとに、最終のカップリングが発表されます。
運営会社のスタイルで、フリータイムは設けられていませんが、代わりに必ず全員と、1~2回会話することができるように進行が組まれています。
「あの人と話してみたかったのに、ほかの人と話しているうちに、パーティーが終わってしまった。」という、中途半端感が残らないための配慮がされていますので、パーティー初心者や、初対面の人との会話のきっかけがつかめない人も安心です。
以上が、通常のオトコンパーティーの流れですが、このような通常パーティー以外に、特別企画として、日本酒好きのための「酒deほろ酔い縁結びコン」というイベントや、馬好き、競馬好きのための「馬コン」がJRAとの共同主催で開催されています。


4:参加者たちの体験談、オトコンパーティーの評判&口コミを大調査
では、オトコンパーティーに実際に参加した人たちの評判や、口コミはいかがでしょうか。
まずは残念だったという参加者による、マイナスの意見をみてみましょう。
もともと、設定が少人数であるのに、定員割れがあり、あまりに参加者が少なく、知り合うどころではなかった、という意見がちらほらみられました。
同種の意見として、運営会社は、参加者が定員に達しなかった場合、開催日ぎりぎりになって、参加費を大幅割引または、無料などにして参加者を募るため、このルートで申し込んだ参加者は真剣みがなく、人数合わせにすぎないように感じた。というものもありました。
これは、オトコンパーティーが全国各地で頻繁に開催されるための弱みと言えるでしょう。
他には、参加者の年齢層が高いことや、募集時の年齢枠が守られていないとの意見がありました。オトコン=大人婚活の名の通り、他社のパーティーに比べ、大人層にも広く門戸を開いていることから、致し方ないようにも感じますが、20代などの若い参加者からは不満の声が聞かれました。
年収詐称や、既婚者が参加しているとの意見もありました。
独身誓約書を取っているとは言え、あくまでも自己申告によるものですから、絶対に既婚者が参加不可能なパーティーとは言えません。年収についても同様に自己申告のみです。公的証明書が必要なパーティーに比べると、緩さが否めません。
また、一度でもパーティーに参加すると、兄弟会社である結婚相談所パートナーエージェントへの勧誘をたびたび受けるという点について、多くの参加者が不満に感じているようでした。
では、プラスの評判、口コミはいかがでしょうか。
オトコンパーティーが開催される、オトコンイベントラウンジが、思いのほか雰囲気がよく、楽しむことができた、との意見がありました。
オトコンイベントラウンジについては、全国各地、いずれにおいても主要駅から徒歩5分以内にあり、仕事帰りにもよりやすいと、高い評価がなされています。
オトコンパーティーは、早めに申し込むと、料金の割引があり、お得に参加することができることも、喜ばれています。参加費は、一般的に男性のほうが高く設定されていますので、割引制度は男性にとって高ポイントのようです。
多くみられた口コミとして、真剣で、きちんとした人が多く、本気で婚活している人には手ごたえのあるパーティーであったというものがありました。
結婚につながるパーティーを看板に掲げたオトコンパーティーの、本領を称えた口コミですね。


5(まとめ):オトコンパーティーは結婚につながる?どんなタイプの人にお勧め?
オトコンパーティーについて、様々な角度からみてきました。
では結局のところ、オトコンパーティーは結婚につながるのでしょうか。
オトコンパーティーは、他の出会い系パーティーでは、曖昧にされがちな、結婚の意思がある独身者を集めることに注力しています。
集客広告では、「結婚」という文字を敢えて繰り返し、独身誓約書の提出もその工夫の一つです。
独身誓約書については、自己申告のため、真偽のほどは本人にしかわかりません。
しかしながら、婚活産業の現場において、プロフィールの殆どは自己申告ですから、どこであれ、ある一定の、詐称者が混ざっていると推測でき、騙されない心づもりをしておくことの方が重要と考えられます。
パーティースタイルが多様に設定されていることや、オトコンパーティーと母体を同じくする結婚相談所のノウハウがいかされた、婚活を成功に導くためのサポート体制がきめ細かにされていることは、真剣に婚活をする人にとっては大きな利点と言えます。
他の会社が運営する婚活パーティーに比べ、参加費が低価格であることも魅力です。
参加費が低いと、それに比例して、真剣度も下がるという考え方もありますが、真剣な婚活には、ある程度の期間、参加回数が必要と考えられます。低コストであることは、地道に婚活を進めるうえで、大切なポイントといえます。
以上のことから、オトコンパーティーは、結婚相談所に近いサービスを低価格で受けることができる、婚活パーティーと考えられます。
真剣に結婚がしたい、大人世代の方は、ぜひ一度、参加を検討してみてはいかがでしょうか。


関連する記事